【ドッグフードのカロリー計算表】ならこれ!子犬~老犬まで一目で簡単

ドッグフードを計算方法が正直面倒!と感じる方に「カロリー計算表」と「犬の体型と体調」から与えるべきドッグフードの量が適正であるかを簡単にチェックする方法を紹介しています。
以下では、1日に必要なカロリー量の計算方法について詳しく解説しています。
ただし、計算方法はやや難しく「どんな仕組みで計算されているか?」と疑問を感じる人のための解説となっていますので、「わざわざ計算方法まで知らないで良い!」という方は下記の【1㎏~40㎏までの犬のカロリー計算表】まで読み飛ばしてください。
DER=1日の必要なカロリー量ですが、これを下記の計算方法で求める事が可能です。
「RER(安静時エネルギー必要量)×活動計数」を使って求めます。
RERとは安静時エネルギー必要量であり、「70×体重(kg)の0.75乗」で計算することができます。
これを電卓で計算する場合の方法は
- 体重を3回掛ける
- つまり(体重×体重×体重)で計算
- √を2回押す
- 最後に70を掛ける
この方法で計算すると「70×体重(kg)の0.75乗」と同じ数値となる訳ですが正直計算するのも面倒ですよね。
さらに計算して出た数字に以下の活動係数を掛ける事で犬の1日に必要なカロリー数を計算できます。
- 成犬 1.8
- 去勢・避妊 1.6
- 老犬 1.4
- 肥満 1.4
- 減量中 1.0
- 安静 0.8~1.0
- 離乳~3か月 3.0
- 4か月~9か月 2.5
- 10か月~1歳 2.0
あたり前ですが、代謝が良い若い犬よりも高齢犬であったり筋肉量が少ない犬とでは必要なカロリーに差があるので、そのための計算です。
もちろん、これらで計算された量が1日に必要なカロリー量という事になりますが、あくまでも計算上の目安になります。
なので実際にその量のドッグフードを与えてみて、犬の体調や体格の変化を見る事が非常に重要ですので、犬の体格をきちんと把握できる簡単なセルフチェック方法も載せているので参考にしてみて下さい。
犬のカロリー計算表【子犬~老犬まで】

それぞれの活動係数を減量中1.0、肥満や老犬1.4、去勢済み1.6、成犬を1.8として計算。
カロリー計算表(単位:kcal)
体重 | 減量中・安静時 | 肥満や老犬 | 去勢・避妊済み | 成犬 |
1kg | 70 | 98 | 112 | 126 |
2kg | 118 | 165 | 189 | 212 |
3kg | 160 | 224 | 256 | 288 |
4kg | 198 | 277 | 317 | 356 |
5kg | 234 | 328 | 374 | 421 |
6kg | 268 | 375 | 429 | 482 |
7kg | 301 | 421 | 482 | 542 |
8kg | 333 | 466 | 533 | 600 |
9kg | 364 | 510 | 582 | 655 |
10kg | 394 | 552 | 630 | 709 |
11kg | 423 | 592 | 677 | 761 |
12kg | 451 | 631 | 722 | 812 |
13kg | 479 | 671 | 766 | 862 |
14kg | 507 | 710 | 811 | 913 |
15kg | 534 | 748 | 854 | 961 |
16kg | 560 | 784 | 896 | 1008 |
17kg | 586 | 820 | 938 | 1055 |
18kg | 612 | 857 | 979 | 1102 |
19kg | 637 | 892 | 1019 | 1147 |
20kg | 662 | 927 | 1059 | 1192 |
21kg | 687 | 962 | 1099 | 1237 |
22kg | 711 | 995 | 1138 | 1280 |
23kg | 735 | 1029 | 1176 | 1323 |
24kg | 759 | 1063 | 1214 | 1366 |
25kg | 783 | 1096 | 1253 | 1409 |
26kg | 806 | 1128 | 1290 | 1451 |
27kg | 829 | 1161 | 1326 | 1492 |
28kg | 852 | 1193 | 1363 | 1534 |
29kg | 875 | 1225 | 1400 | 1575 |
30kg | 897 | 1256 | 1435 | 1615 |
31kg | 920 | 1288 | 1472 | 1656 |
32kg | 942 | 1319 | 1507 | 1696 |
33kg | 964 | 1350 | 1542 | 1735 |
34kg | 986 | 1380 | 1578 | 1775 |
35kg | 1007 | 1410 | 1611 | 1812 |
36kg | 1029 | 1441 | 1646 | 1852 |
37kg | 1050 | 1470 | 1680 | 1890 |
38kg | 1071 | 1499 | 1714 | 1928 |
39kg | 1092 | 1529 | 1747 | 1966 |
40kg | 1113 | 1558 | 1781 | 2003 |
この表を参考にした上で、おやつは必要カロリー量の※1/10以下になるように与えると良いでしょう。
※例)10㎏の成犬の場合1日に必要なカロリーが709kalなので、おやつは1日70kalまでという計算になります。
犬の体型と体調から現在のドッグフードの量が適正かチェックする方法を紹介!
BCS(ボディ・コンディション・スコア)について解説!
これの判断基準として重要なのは「犬の肋骨と腰のクビレ」にあります。
このチェック方法は5段階であり、1:痩せすぎ~5:太り過ぎ
となっています。
その中間であるBCS3が理想的な体格と言えます。
この特徴として
- 犬の上から見ると腰のクビレがなだらかにある
- 触ると肋骨が分かる
- お腹は引き締まっている
この体型が健康的な標準的な体型となります
確認する時の注意点として、毛量が多い犬種に関しては見るだけでは分かりにくいので、しっかりと触って確認をするようにして下さい。
「上から見るとクビレがない...」と思っても、実際は毛に隠れているだけという事もありますので。
以下がBCSの5段階評価となりますので、自分の愛犬がどれに当てはまるのかチェックしてみて下さい。
BCS1:瘦せすぎ | ・背骨、あばら骨、腰の骨など、骨が浮き出ている ・触ると肉付きがない ・くびれが目立つ |
BCS2:瘦せぎみ | ・触るとあばら骨がよく分かる ・くびれが明らか ・腹部の吊り上がりが明らか |
BCS3理想的 | ・触るとあばら骨が分かる ・くびれがなだらか ・過剰な脂肪がない ・腹部が引き締まっている |
BCS4:肥満気味 | ・脂肪がついている ・あばら骨は触れる ・くびれがほぼない |
BCS5:肥満 | ・全体に脂肪がついている ・あばら骨が触れない ・くびれがない ・腹部が垂れ下がっている |
犬の便をチェックしていますか?体調をチェック!
便の状態が硬くて、漁が少ない場合には食事量が足りておらず
反対に柔らかくて便の量が多い場合には食事量が多いとされています。
この中間が適正となります。しかし、ここで注意すべき事があります。
それは、ドッグフードを変更して間もない時にはどうしても便の状態が変化しやすい事です。
特に変更して間もない時には全体的に緩くなりがちですので、数日は様子を見る必要があります。
ドッグフードは1日1回をおススメしない理由を解説!
大体犬を飼っている方は2~3回に分けてドッグフードを与えていると思いますが、1回ではいけないのか?と疑問に思われる方もいると思います。
結論として
・空腹の時間が長くなると胃液や胆汁を吐いてしまう
・一度に摂取するので胃や腸に負担がかかりやすい
・空腹時は血糖値が下がってしまい、食事で一気に血糖値が上昇してしまう
つまり急激に体に負担となってしまう事がおススメしない理由となっています。
子犬や老犬の場合には小まめにドッグフードを与える事も良いですが、成犬で元気な時にはあまり小まめにしない方が良い理由もあります。
健康の事を考えると胃や腸は最低でも
ドッグフードを早食いさせる事による注意点
特に胸が深いドーベルマンなど大型犬などは早食いさせない事が重要です。
胃拡張や胃捻転で最悪死んでしまうケースがあります。
その対策方法として
- 手で上げる
- 少量づつお皿に入れる
- 少量食べたら待てをさせる
- 早食い防止機能付きのお皿を使用する
これらを利用する事で少量づつ食させる事ができて体にかかる負担を減らす事に繋がります。
人間でもそうですが、早食いは胃や腸など消化器官にかかる負担が大きくなるのと血糖値が急上昇しやすいのであまりおすすめはできません。
なのべく早く治したい習慣であり、お金も掛けずにできるので試してみて下さいね。
【まとめ】
どうでしたでしょうか?
カロリー計算をする事で犬の肥満を回避する事でできて、愛犬が健康でいられるための簡単な方法ですのでさっそう実践してみて下さい。
犬の体型を把握できる簡単セルフチェック方法として
理想的な体型としては
- 触るとあばら骨が分かる
- くびれがなだらか
- 過剰な脂肪がない
- 腹部が引き締まっている
これを目安にドッグフードの量を調整してみましょう。
ドッグフードは1日2回以上がおススメで理由としては
- 空腹の時間が長くなると胃液や胆汁を吐いてしまう
- 一度に摂取するので胃や腸に負担がかかりやすい
- 空腹時は血糖値が下がってしまい、食事で一気に血糖値が上昇してしまう
などが挙げられます。
これらを実践する事で愛犬の健康を守る事に繋がるのでぜひ行ってみましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。