ドッグフードを与える回数ですが、1日2回が健康に良いとされています。
- 消化するのに8時間程度かかるため
- 消化するのにも大きなエネルギーを消費するため
- つまり体の負担となるため
しかし、適切なエネルギー量を摂取する事は条件となりますが、その心配は必要ありません。
なぜなら、今現在日本で飼われている犬の半分以上が肥満傾向にあるというデータも位であり、3食食べなければ痩せて不健康になるという事はありません。
むしろ上記の理由からも2食にした方が犬の負担も少なくなり健康になると言えます。
また、この記事を参考にすると以下の良い事があります
- 科学的にも健康的になるため、病気になるリスクを減らす事ができるようになります
- しかもお金をかける必要性もありません
- ただやり方を変えるだけです
- 結果的に犬自身の体を守る事にも繋がります!
1日2回が基本の理由は?
冒頭でも話をした通り、消化にかかる時間とエネルギー量が健康に影響をしています。
人間の場合でも消化をする際にエネルギーを1日の半分程度消費していると言われています。
犬の場合でも同様であり、消化する際にエネルギーをたくさん使うため、また消化に8時間程度はかかるため、1日2回が基本となる訳です。
反対に、1日3回にしてしまうと、内臓の休まる時間がないため、それだけ体の負担になっていると言えるのです。
つまり、1日3回も食事を行うとそれだけ「胃」や「腸」にも大きな負担となっているという訳です。
・便の状態からドッグフードを与える量を調整する方法
基本的には、軟便の時にはドッグフードの量をやや少なめにする
硬便の時には反対にドッグフードの量を増やしましょう。
あくまでも、健康な時を基準にしているため、体調が悪い場合には獣医に診てもらうようにしましょう。
・犬の成長具合によってはあげる頻度を調整する必要あり!
子犬の場合は複数回に分けて与える事が重要。
1日3~4回!
離乳期には1日5~6回に分けてドッグフードをあげるようにしましょう。
生後6か月頃までの徐々に食事回数を減らして1日2回程度の調整するようにしましょう。
必要なカロリー量は季節や運動量、個体の筋肉量にも影響します。
以下は月齢毎に必要なカロリー量を計算した値になりますが、あくまでも目安なので、その日のコンディションや肥満度や便の状態を考慮した上で参考にして下さい。
(単位/kcal)
月齢/体重 | 2㎏ | 4㎏ | 6㎏ | 8㎏ | 10㎏ | 15㎏ |
4か月未満 | 353 | 594 | 804 | 998 | 1180 | ― |
4~12か月 | 235 | 396 | 536 | 666 | 787 | 1067 |
1~6歳 | 188 | 317 | 429 | 533 | 630 | 853 |
6歳以上 | 165 | 277 | 375 | 466 | 552 | 746 |
月齢/体重 | 20kg | 25kg | 30kg | 35kg | 40kg | 45kg |
4か月未満 | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
4~12か月 | 1324 | 1565 | 1749 | ― | ― | ― |
1~6歳 | 1059 | 1252 | 1435 | 1611 | 1781 | 1945 |
6歳 | 926 | 1096 | 1256 | 1410 | 1558 | 1702 |
成長期
この時期からは成長が緩やかになるため、それまでと比べて、エネルギー摂取量をやや控えめにする必要があります。出生時から生後2ヵ月まで間に約10~15倍ほど体重は増加します。さらにそこから、成犬まで約2~5倍体重は増え、その間に筋肉が発達します。 生後4~5ヵ月ごろからは脂肪が発達するため、これ以降は肥満体質にならないようなドッグフードの与え方に注意が必要です。
犬の成長期には、求められるのは消化性の良いたんぱく質が多いドッグフードです。
また、腸内環境を考慮すると乳酸菌やビフィズス菌などの腸内細菌では、マンナンオリゴ糖を摂取することで増やす事ができます。
免疫力を高めるためにβ-カロテン、ビタミンC、ビタミンE、ルテイン、タウリンなどの抗酸化成分を十分に摂取しなければならなりません。抗酸化成分を十分に摂取することでワクチンを接種後の抗体産生量を高めることができるのです。
試してみてから判断する方法も効果的
運動の前後やしつけ時のおやつ
運動中だけでなく運動後にもカロリーを消費する
しつけの時におやつをあげる
コメント