犬を飼う時のメリットとデメリットまとめ|飼うなら小型犬がおススメ!
犬を飼ってみてのメリット、デメリットはたくさんあります。
実際飼ってみて感じるデメリットとしては
- お金が掛かる
- 手入れや掃除に手間がかかる
- 毎日の散歩など時間がかかる
- 旅行に行きにくい
- 家の物を壊される
- 毛が落ちる
- 部屋が汚れやすい
これだけ見ると「飼うのはちょっと...」と思われるかもしれません。
しかし、実際に犬を飼われている人はこれらのデメリットよりもメリットの方が大きいと考える傾向にあります。
その理由としては
- 癒されるのでストレス解消になる
- 家族とのコミュニケーションが増える
- 子供の教育にも良い影響がある
- 自分自身が健康的な生活になりやすい
- 犬と一緒に遊びに行ける
- 家の番犬になる
- 家族を守ってくれる存在になりえる
実際に犬を飼われている人の話では、「手もお金もかかるけどそれ以上に可愛くて癒さる」「犬の行動で家族を笑顔にしてくれる」
中には最愛のパートナーのような存在となって、「お金や大変さ」といった問題は気にならないというのが犬を飼われている人の本音でしょう。
また、ニュースでも飼い犬が飼い主を助けたという話がよくあります。
犬はもともと、人と一緒に生活をしてきた歴史が長いので、本能的に一緒に生活しているのは家族という気持ちが備わっています。
なので、普段からしっかりと愛情をもって育てていれば自分や家族に何かあった時でも動物的直観で助けてくれるのかもしれません。
そんな時にはデメリットよりも「犬を飼っておいて良かった」とみなさん感じると思います。
話はそれましたが、特に犬を飼い始めた時にこれらのデメリットを感じる事が多くあります。
しかし、小型犬はこれらのデメリットが少なくて飼いやすい理由がたくさんあります。
以下では犬を飼う事によるデメリットとメリットだけでなく
「どうすればデメリットが少なく犬を飼う事ができるか?」という事についてまとめていますので、参考にしてみて下さい。
犬を飼う事によるデメリットまとめ
以下にデメリットをまとめていますが、以下の特徴
- しっかりとしつけがされていない
- 犬を飼うお金がない
- あまり犬が好きじゃない
- 毎日の散歩(運動)が苦痛
- 世話をする事ができない
これらができる人にとってはあまりデメリットにならないかもしれません。
特に犬のしつけがしっかりと行えていれば大体のデメリットは解消されると思います。
しかし、しつけをするのにも根気と時間がかかるのでやはり大変である事には違いありません。
お金が掛かる
犬を飼う時にかかる年間の飼育費用として、実際に犬を飼われている人の平均は年間40万円前後と言われています。
また、生涯かかる費用としても400万円以上かかると言われています。
犬を飼ってみると想像以上に費用が掛かって飼えなくなるケースがあります。
手間がかかる
毎日の日課としてドッグフードと水の交換、トイレ掃除、散歩は最低限必要になります。
それ以外にも、遊んであげたり、定期的なブラッシングやお風呂に入れる、病院での検診といった事も定期的にする必要があります。
特に毎日の散歩は犬種にもよりますが、1時間以上必要になってくる犬種もいるので、そうなればやや負担に感じるかもしれません。
時間がかかる
以上の事を行う必要があるのでどうしても時間がかかってしまいます。
もちろん、家族でこれらの事を分担して毎日できるとそれほど負担には感じないかもしれません。
しかし、中には仕事で疲れて帰ってきて、世話も一人で全部する必要があるといった方もいらっしゃるかもしれません。
家に帰ってきたら部屋がめちゃくちゃにされているという事もあるので、部屋の掃除も行うと思ったより時間がかかってしまい、自分の自由な時間が減ってしまうと感じる人もいるかもしれません。
そうなっては癒しの存在ではなく苦痛を感じて後になってから手放してしまうという事になりかねません。
物を壊されないように工夫する必要がある
力が弱い犬種であっても以下の事には最低限注意は必要になります。
- 割れ物を落とされる
- ティッシュをめちゃくちゃにされる
- コード類を噛まれる
- ソファーを噛まれる
- 布類にトイレをされる
- 壁を引っ掻く
しかし、これらは犬の部屋には物を置かないといった対策やしつけを行う事でカバーする事はもちろん可能です。
部屋が汚れやすい
上記の問題行動によってももちろん部屋が散らかってしまいます。
それ以外にも、以下の掃除は必要になります。
- 抜け毛
- トイレが失敗した所の掃除
- 飲み水をこぼす
- 食べこぼし
実際に困るのは、特にトイレを失敗してしまう事が多いです。
ですが、これらの行動もしつけを行う事で改善する事は可能なので安心してください。
旅行に行きにくい
旅行だけでなく、長期間のあいだ家を空ける時には犬の世話をどなたかにお願いする必要があります。
近くに面倒をみてくれる家族がいれば良いですが、いない場合はペットホテルなどに預ける必要があります。
犬の大きさによりますが、最低でも1泊で3000円以上はかかる事に加えて、ストレスから預けている間はご飯を食べなくなるといったワンちゃんもいらっしゃいます。
そうなった場合にはなかなか自由に旅行に行こうと思えなくなります。
また、飼った後に長期間の出張やペット不可のマンションへ引っ越す事になりやむなく手放さないといけなくなるケースも多いです。
そうならないために、なにかあった時に面倒をみてくれる人がいるかどうかは確認しておいた方が良いでしょう。
メリット
これまでの話で大変そうだと感じるかもしれません。
しかし、実際に犬を飼われている人は「大変さよりも犬が可愛い事の方が大きい」と言われる事が多いです。
また、目に見えない部分においてもかなり大きなメリットがあるのも事実なのでチェックしてみてください。
犬の行動やしぐさに癒される
なんといっても犬の可愛さに癒される事は最大のメリットです。
アメリカの研究によれば、可愛い動物を3秒以上見るだけで頭の中で幸せを感じるホルモンが分泌される事が分かっており、ストレスの軽減にも繋がると言われています。
疲れて家に帰ってきたけど、犬と触れ合うだけで嫌な事も忘れてしまう!といった事は犬を飼っている人なら何度も感じた事があるはずです。
家族とのコミュニケーションが増える
犬がいるだけで家族同士のコミュニケーションにも変化があります。
犬が可愛い仕草をしたら、「さっきこんな可愛い事してた!」など話題が尽きません。
共通の話題が家の中で起きるので、家族間の些細なケンカなどは犬がいる事で解決してしまう事も実際ある程です。
子供の教育にも良い影響がある
昔から子供が生まれた時に一緒に犬を飼うと良いと言われているほどですが、子供にも良い影響を与える事が研究でもわかっています。
小さい頃から動物と触れ合う事で相手を思いやる感情であったり、優しくする事を覚える事ができます。
子供もストレスや悩みを抱える事もありますが、そんな時も犬と一緒にいる事で軽減する事に繋がります。
また、遊び相手にもなってくれるので手がかからなくなるといった点もあるかもしれません。
健康的な生活になりやすい
犬は日課として散歩が必要となるので、自分自身も散歩する習慣が身につきます。
運動量は増えますし、ストレスも軽減する事で夜はしっかりと寝やすくなる事に繋がります。
また、朝に散歩する事も多いので朝早く起きる習慣も自然と身に付くようになるので結果的に健康的になりやすいと言えます。
犬と一緒に遊びに行ける
家族を守ってくれる存在になりえる
家の番犬となる
飼うなら小型犬がおススメな理由
紹介したようにメリットも大きいですが、デメリットも結構あるのも事実です。
その解決方法としては、飼いやすくて手がかかりにくい犬種を選ぶ事です。
基本的に小型犬を選ぶ事によりかなりデメリットを軽減する事が可能だからです。
年間にかかる費用について大型犬より2倍くらい安くすみますし、散歩も楽でしつけ等もしやすいといったメリットが挙げられます。